-
同一開港に接続する陸地での保税運送承認を不要にできないか
財務省では、毎年、次年度における関税政策や関連する制度の見直しのために、同省に設置されている「関税・外国為替等審議会関税分科会」を開催し、議論を行っています。その内容は、資料と議事録の形で、財務省のホームページから見ることができますが、本年10月5日に開催された分科会では、保税制度の在り方に関する検討状況が報告されています。(⇒資料1「最近の関税政策と税関⾏政を…
-
特例申告貨物を輸入するときの申告書への「付記」と「記載」の関係
私は、通関士試験を目指す方向けのセミナーの講師を担うことがあります。また、そのときに、受講者から様々なご質問を受けます。どの様な質問があるのか、どの様に…
-
特例輸出貨物と特定輸出貨物は、何が違うのか。
私は、通関士試験を目指す方向けのセミナーの講師を担うことがあります。また、そのときに、受講者から様々なご質問を受けます。どの様な質問があるのか、どの様に…
-
関税法第4条(課税物件の確定の時)の理解について
今年も、国家試験である通関士試験が、10月1日(日)、全国の会場で実施されます。(⇒ 第57回通関試験受験案内)近年では、約6,000人を超える方が受験…
-
税関の検査を回避する方策はあるか
今年、5月19日から21日までの3日間、広島でG7サミットが開催されます。(⇒G7広島サミット公式ホームページ)サミットが開催されるときは、その前(20…
-
税関事務管理人の仕事は難しいか
今年も、関税法等の一部を改正する法律案(⇒ 令和5年度関税改正法案)が国会に提出されました。今月14日には衆議院を通過しています。日本の関税率のうち、暫…
-
大麻を密輸入した場合の罪と罰
先月の半ば、日本経済新聞に、「タイ、大麻中毒者4倍に 解禁後半年、政権内に亀裂」という見出しの記事が載っていました。(⇒日経会員限定記事「タイの大麻中毒者4倍に…
-
ウクライナに侵攻したロシア等への制裁(輸入)まとめ
ウクライナに軍事侵攻したロシアに対する日本の制裁措置について、まとめ記事をブログ記事としてアップしていましたが、そのうちの輸入に係る制裁の内容について、本記事に…