- ホーム
- AEO認定事業者
AEO認定事業者
-
輸入の予備申告と通関士試験
前回は、輸出入の「自由化申告」が原則だと思って、通関士試験を受験すると間違えるかもしれない、という話しをしました。今回も、同様に、普段から「予備申告…
-
輸出入の自由化申告と通関士試験
本年の通関士試験は、10月2日(日)に、全国の会場で実施されます(→第56回通関士試験案内)。その通関士試験の問題には出てこない「自由化申告」について、今日は…
-
日本には特別な特恵関税がある
外国から商品を輸入するときには関税が課されます。そして、日本の関税率は、法令や条約(協定)で、基本税率、暫定税率、協定税率及び特恵税率の4種類にEPA(経済連…
-
ウクライナに侵攻したロシア等への(輸出)制裁まとめ
昨日、ウクライナ東部の要衝マリウポリが陥落した模様です。そして、多くの専門家の見方では、ウクライナでのロシアの侵攻に対する戦争は長引き、G7を中心としたロシ…
-
対ロシア制裁としてウオッカや木材等を輸入禁止に
突然、ロシアがウクライナへ侵攻して50日ほどが経過しました。これに関連するニュースの凄惨さが日増しに酷くなって来るようで、時々、番組の途中でテレビを消してしま…
-
対ロシア制裁に伴う輸出入規制の内容
ロシアによるウクライナへの侵攻は決して許せない暴挙であるし、毎日、ニュースでウクライナの人々の被害を目にするたびに、胸中にある首謀者への嫌悪感がどんどん濃く、…
-
ロイヤルティは輸入取引との関連があるかどうか
関税評価のおさらいをする。このブログ、関税評価シリーズですが、前回から相当間が空いてしまいましたので、ここまで説明した関税評価の原則的な扱いを少し整理…
-
事後調査では無償支給等による非違が多い
関税評価シリーズの4回目まで、以下の様に説明してきました。第1回( 申告価格を誤る理由を考える):関税評価とは、「税関への申告価格(Custo…