- ホーム
- 過去の記事一覧
貿易実務
-
現実支払価格には貨物代金以外に支払ったお金が含まれる、場合がある
前回までに、関税評価とは、「税関への申告価格(Customs Value)を算出するルール」であり、その算出方法(Valuation)は、「原則的な方…
-
取引価格を理解することから始めよう。
外国からモノを輸入しようとすると、大抵の場合、税関で税金を払う必要があります。その場合の税金は、関税の場合もありますが、消費税や酒税といった関税以外の…
-
申告価格を誤る理由を考える
日本の税関は、毎年、結構な額の関税や消費税の追徴(追加徴収)を行っています。その実態は、税関ホームページでも公開されていて、最新の調査結果(→ 令和元…
-
商品の輸入通関が突然止まったときに。
これを日本で売ったらきっと儲かるだろう、と思う商品が、海外サイトなどを見ていると時々目に入って来ます。また、自社で開発した商品を海外の工場で製作して輸入するこ…
-
飲食物等の表示で輸入通関の時に気を付けるべきは
日本では、様々な法律や条例などで、商品の表示が義務付けられています。なぜでしょうか。購入する人にとって目的に応じた選択を可能にする、見た人に安…
-
外航船用のコンテナは、中身とは別に通関されている
今回は、海上貨物用のコンテナの話題です。特に、輸出入されるコンテナの「リスト通関」を中心に説明してしています。米国西岸では実入りコンテナが沢山…
-
商品を航空便で輸出するときはどういうルートになるか
今回は、最近の成田空港から積み出される貨物量の急激に伸びている状況と、併せて、航空貨物として輸出される品物はどういったルートで積み出されるのかを簡単に見てみた…
-
税関調査で修正申告することになっても延滞税は意外に少ない。
延滞税という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。まあ、その方が良いとは言えます。当初の納税が少な過ぎた場合に、後から不足分を収める税金の額に合わ…