輸入手続

  1. road-train-monikawl999_Pixabay 1185254_1280

    輸入許可前引取り制度についての続きの解説

    前回のブログから半年以上経ってしまいました。申し訳ありません。お遅ればせながら、その続きとして、「輸入の許可前における貨物の引取り制度」(以下「BP」と…

  2. steel-jonathanPixabay 4395773_1280

    税関の許可を受けずに商品を輸入する一つの方法

    昨年10月に行われた第58回通関士試験において、第2科目「関税法等」の第3問に「輸入の許可前における貨物の引取り制度」に関する問題が出題されました。今回…

  3. finanzamt_architecture- Pixabay 1453306_1280

    過少申告加算税の税率は5%か、10%か、15%か

    加算税というのは、「正しく納税申告しなかった」場合とか、そもそも「納税申告すべきなのにしなかった」場合に、その納税義務者にペナルティとして課される税金です。…

  4. mailbox-Stefan HoffmannPixabay 341744_1280

    書類の送達は掲示板への掲示でも良い

    税関長の「処分」というと、保税蔵置場への搬入停止の「処分」とか、輸入者への税金の「追加徴収」などを思い浮かべるかもしれません。でも、本来は、税関長による…

  5. holland-12019Pixabay 89589_1280

    保税地域での見本一時持出しの搬出記帳を廃してはどうか

    前回の投稿で、財務省・税関では保税制度の在り方について検討されているとお話ししました。また、その制度の見直しの方向として、国民の多様なニーズに対応し、貿…

  6. workers-Shourav Sheikh Pixabay 5708691_1920

    同一開港に接続する陸地での保税運送承認を不要にできないか

    財務省では、毎年、次年度における関税政策や関連する制度の見直しのために、同省に設置されている「関税・外国為替等審議会関税分科会」を開催し、議論を行っています。…

  7. rubber-duck-Alexa Pixabay 2821371_1280

    特例申告貨物を輸入するときの申告書への「付記」と「記載」の関係

    私は、通関士試験を目指す方向けのセミナーの講師を担うことがあります。また、そのときに、受講者から様々なご質問を受けます。どの様な質問があるのか、どの様に…

  8. students-mel_88 Pixabay 5372390_1920

    関税法第4条(課税物件の確定の時)の理解について

    今年も、国家試験である通関士試験が、10月1日(日)、全国の会場で実施されます。(⇒ 第57回通関試験受験案内)近年では、約6,000人を超える方が受験…

最近の記事
  1. 輸入許可前引取り制度についての続きの解説
  2. 税関の許可を受けずに商品を輸入する一つの方法
  3. 過少申告加算税の税率は5%か、10%か、15%か
  4. 書類の送達は掲示板への掲示でも良い
  5. 保税地域での見本一時持出しの搬出記帳を廃してはどうか
アーカイブ
  1. woman-Jill Wellington, Pixabay 3640935_1280

    AEO認定事業者

    輸出入の自由化申告と通関士試験
  2. ukraine-wal 172619 , Pixabay7083774_1920

    密輸取締り

    対ロシア向け奢侈品や貴金属などを輸出禁止に
  3. architecture-cadop Pixabay 3536005_1280

    保税地域

    特例輸出貨物と特定輸出貨物は、何が違うのか。
  4. los-angeles-David Mark, Pixabay

    保税地域

    外航船用のコンテナは、中身とは別に通関されている
  5. rubber-duck-Alexa Pixabay 2821371_1280

    AEO認定事業者

    特例申告貨物を輸入するときの申告書への「付記」と「記載」の関係
PAGE TOP